
浜松市立南陽中学校2年生に未来学校授業として、キャリア教育授業を行なってきました。
とても話しやすい学校でした。なぜかというと、みんなが聞いてくれているな!という感じが伝わってきたからです。ただ座って聞いているだけではなく、頷いたり、笑ったり、真剣な顔になったりとみんなの表情から伝わってくるものがあり、話し手としてはとても安心感がありました。これは、コミュニケーションを取る時にとても大切なことです。この傾聴力を大切にしてほしいと思います。社会に出れば必ずお客様がいます。誰のために仕事をするのか?何のために仕事をするのか?その際に必ず傾聴力は役に立ちます。
ぜひ、まずは人の意見を受け入れ、自ら提案できるような子供達に育ってほしいと思います。
授業内容
「自明性」
まずは、ゲームを通して人の意見を聞き認め合うことの大切さ(自明性)、協力し合うことの大切さ(チームビルディング)を学んでもらいました。Aという意見とBという意見をよく聞き、みんなでABという意見やCという意見が出てくるような対話をしてほしいと思い、贅院で1つのハートを作ることに挑戦してもらいました。
「夢を持とう!目標を持とう!誰のためにを考えよう!」


またもう一つのテーマは「夢を持とう!目標を持とう!誰のためにを考えよう!」として、まずは私のキャリア史をグラフで示しながら伝えて、その後で子どもたちには、将来何になりたいかがある子供には、その将来に向かって今何をするのか自分目標を立てることを考えてもらいました(Back casting)。まだ将来何になりたいかが決まっていない子供には今、自分が好きなこと、得意なことを見つめ直してもらい、それを将来につなげようと考えてもらいました(Fore casting)。